投資を始めたきっかけ
投資を始めたのは
大学を卒業して社会人1年目の時でした。
当時は、投資のイメージは難しい・失敗したらやばい・金持ちの人がやっているなど
投資をやるまでのハードルが高く、自分とは無関係だと思っていました。
しかし当時から資産運用や老後の問題など何もしないのはマズイと感じ少し勉強しようと
思ったことが始まりでした。しかし何から勉強した良いか分かりませんでしたが
YouTubeや書籍など簡単に説明・理解できそうなものから取り組みました。
初めての投資
社会人1年目で、投資する資金もそんなに多くなく初めての投資でリスクが怖く低資金で始められる
投資から始めようと思い始めたのが積立NISAです。
積立NISAは自分で毎月の投資する金額を設定でき計画的に小額から投資が出来る事から
まずはこれから始めようと決心し、積立NISAを始めました。
決め手は積立NISAは自分で色々設定でき、積み立てなので自動的に投資をしてくれる仕組みなので
自分のペースでコツコツと投資出来る事が最大の決め手でした。
積立NISAについて!
米国株も初心者にオススメ!
積立NISAの他に行った投資は米国株です!
なんで米国株なのか?というと投資を始める際に小額からでも始められると言う所で
日本の株ではなく、米国株でした。
米国株は1株からでも購入する事が出来て、株を保有する事による配当金が年に4回も出るという
所が米国株を始める大きな理由でした。
それに加えて米国の企業は日本に馴染みのある企業が多く投資を始めるのに
取り組みやすいと思います!
自分自身が初めて購入した米国株はコカ・コーラでした(笑)
小額からでも株を購入できること、小額でも株を保有していると配当金が出る事など
投資初心者にも米国株はオススメです!
米国株について↓
投資をして良かった事 3選
色々な知識が身に付いた!
投資についての本や動画を見て学ぶうちに、投資・お金以外の部分も勉強する事が出来ました。
具体的には大きく2つです。
- 世界情勢やニュースを理解できるようなった!
まず最初に始めた投資は米国株なので、ただ株を見るだけでなくアメリカの政治やニュースなど
テレビやパソコン、スマホなどで確認し何が起こっているのか・株式市場にどんな影響があるのかなど
普段は気にしない様な事も理解しようという風になりました。
理解できない事や分かりにくい事は調べて動画などで学び、様々な視点から興味を持てるようになりました。

- 仕事や職場などの話題になる!
仕事仲間や上司、取引先ともコミュニケーションを取る為の話題作りになります。
特に経営者や役員などの人は比較的、投資をやっている人が多く投資関連の話題や
金融関係の話題は距離を近づけるのにとてもいいと思います。
それに色々な人に聞くことによって勉強になる事も多く、仕事をする際にも役に立つ
情報や思考力が身に付くのでメリットがかなりあると思います!
投資のメリットって↓
資金管理・節約の意識が高まった!
投資を始めた時は社会人1年目で、趣味などにお金を使い、貯金や節約などの意識は低かったです。
しかし投資をする際には、株を購入する資金が必要になる為、積立NISA以外にも
米国株を購入していたので、資産運用・貯金・使っていいお金などを
自分の中で決めて取り組みました!
オススメの家計簿!
自分の支出管理や無駄に払っている保険や物などを見直してなるべく支出を減らす努力が出来ました。
全ては将来の為に資産運用をしっかりやろうと感じ、投資の勉強をしたのをきっかけに
普段の生活などの改善や意識が高くなってたので一石二鳥だと感じています。
具体的に見直したものは携帯の格安SIMに変更したり、生命保険など保険関係の見直しなどです!
身の回りのお金の流れなどの把握が出来るようになるのでとても良い事だらけでした。
初心者にも簡単に出来る投資↓
色々な事に挑戦するようになった!
当時は投資のイメージは難しい・お金が必要など自分とは関係のない事だと勝手に思っていましたが
実際に投資を始めてみて、少しづつでもチャレンジするのが大切だと感じ
興味を持ったことは何でもやってみるという姿勢が身に付きました!
具体的には、資格取得や新しい趣味探しなど、様々な場面で投資に挑戦した事が
活きてきていると思います。大袈裟ではなく本当に変わったなと感じています。
投資を始めた時は知識ゼロは当然で学生時代はスポーツに明け暮れ勉強とは程遠かったこともあり
今自分自身が、投資や資格などの事に取り組んでいる事は学生当時では
考えられなかったです(笑)
今でも投資は続けていますが何か物事を始めるのに遅いなんて事はありません。
是非、自分が興味持った事に挑戦してみて下さい!!
知識ゼロの時に参考にした物↓
コメント